結婚式余興のアイディア!盛り上がる出し物や準備のポイントを詳しく解説

結婚式は数ある人生のイベントでも特別なものの1つ。
そんな記念すべき日の余興を新郎新婦からお願いされるのはとても嬉しいですよね
でも、「どんな余興にしよう……」「みんなに楽しんでもらえる余興ってなんだろう…」といった悩みや、「どう準備すればいいのかわからない……」といった困りごとも出てくるのではないでしょうか?
そこで、この記事では結婚式の余興のアイディアから具体的な準備の仕方までを詳しくご紹介していきます。
新郎新婦に喜んでもらえるような素敵な余興にしましょう!
結婚式で余興を頼まれたらやるべきこと

結婚式の余興は、新郎新婦だけでなく来場者にとって特別な思い出の1つです。
しかし、余興を成功させるにはしっかりとした準備と計画が欠かせません。
ここでは、余興をお願いされた際にやるべきことについて、3つに大きく分けて詳しく見ていきましょう。
1.新郎新婦と打ち合わせをする
まずは新郎新婦のイメージする余興がどのようなものなのか打ち合わせをしましょう。
感動する余興、もしくは盛り上がる余興がいいのか新郎新婦とすり合わせておくと余興の内容がグッと決めやすくなりますよ。
また、参列者の顔ぶれや結婚式の雰囲気も聞いておくとベストです!
1-1.新郎新婦の余興の希望や好みを確認する
まずは新郎新婦のイメージする余興がどのようなものなのか打ち合わせをしましょう
感動する余興、もしくは盛り上がる余興がいいのか新郎新婦とすり合わせておくと余興の内容がグッと決めやすくなりますよ!
また、参列者の顔ぶれや結婚式の雰囲気も聞いておくとベストです!
1-2.余興を行うスペースの広さ・設備などを確認する
結婚式場によっては、広さや設備の制限がある場合があります
例えば、大がかりなダンスパフォーマンスを予定していても、会場のスペースが狭いと実現できない可能性もあります
また、事前に会場の担当者と確認し、必要な機材の有無などもチェックしておきましょう
1-3.余興の出番や時間配分を確認する
結婚式の進行スケジュールの中で、余興に割り当てられる時間を確認することも大切です!
時間が限られている場合は、シンプルで効果的な内容を選ぶと良いでしょう!
長すぎる余興はゲストの負担になることもあるため、適切な時間設定を心がけましょう!
1-4.結婚式場と連絡を取りたいときの窓口について確認する
余興を行う際に、結婚式場の担当者と連絡を取りたい場面が出てくるかもしれません
例えば、音響設備の調整や、プロジェクターの使用可否など、事前に確認しておくことで当日のトラブルを防ぐことができます!
2.結婚式の余興に参加するメンバーを決定する
新郎新婦からメンバーの指定があった場合は、新郎新婦から直接依頼をしてもらうとスムーズです
自分で考えて選んだ場合は、新郎新婦に一度確認してもらいましょう
誰にお願いするかを新郎新婦に伝えて、了承をもらっておくと安心です
余興の内容によっては、練習が必要な場合もあります
そのような余興の場合は、時間の融通がききそうな人や快く協力してくれそうな人を選ぶとスムーズに準備ができますよ!
3.結婚式の余興について具体的な内容を決める
新郎新婦も参列者も、みんなが楽しめる内容にしましょう
歌を歌ったり、新郎新婦にまつわるクイズなど、会場全体が楽しめるものが人気ですね!
また、持ち時間内に終わる内容なのかも大事な要素なので忘れないでおきましょう
具体的な余興のアイデアと注意点については、後ほど詳しく紹介していきます!
結婚式におすすめの余興アイディア
それでは人気の余興について具体的にみていきましょう!
今回はおすすめの余興を5つ紹介していきます!
【音楽】お祝いの気持ちを込めた楽器演奏
演奏や合唱は結婚式を盛り上げる定番の余興です
シンプルながら感動的な演出ができるため、多くの人に喜ばれます!
楽器の持ち込みは会場によって制限がある場合があるので、事前に会場と打ち合わせをしておきましょう!
新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めた、ピアノやギターなどの楽器演奏は感動はとても素敵です!
一生懸命練習して披露する歌や演奏は新郎新婦も喜んでくれるはずです!
定番!バンド演奏や合唱
演奏が得意な方であれば新郎新婦の好きな曲などを演奏するのもおすすめです!
また、誰もが口ずさめるような曲をみんなで合唱するのも良いですね!
演奏や合唱をする場合は、曲調や歌詞が結婚式にふさわしいものにしましょう!
感動!父母からの歌のプレゼント
新郎新婦のご両親に協力いただくパターンもあります!
サプライズを組み合わせると会場がより一層盛り上がるでしょう!
【ダンス】サプライズ感満載のパフォーマンス
ダンスパフォーマンスは、会場を一気に盛り上げる余興の一つです
動きがあるため、ゲストの目を引きやすいのが特徴です
1人でも複数人でも披露することができるので、シチュエーションに合わせてアレンジすることもできます!
ただ、スペースが必要になるので、事前に会場との打ち合わせが必要です!
盛り上がる!フラッシュモブ
サプライズ演出として人気のあるフラッシュ
結婚式でフラッシュモブをする場合は、プロのダンサーを会場に紛れ込ませておいたり、仕掛人が歌って踊ったりといったパターンがあります
新郎新婦がサプライズが苦手な場合だと、ただの自己満足になってしまうので注意が必要です
一体感ばつぐん!会場参加型ダンス
来場者も一緒に踊れる簡単な振り付けのダンスもおすすめです!
ダンスは難しいという場合は手拍子を一緒にやっていただくだけでも一体感が生まれます!
【ムービー】新郎新婦へのお祝いの気持ちをまとめたビデオレター
映像を使った余興はとても人気のある余興の1つです!
構成次第で感動系〜コメディタッチのものまで幅広くアレンジが可能なので様々なシチュエーションに合わせやすいのも特徴です!
自分たちで作るパターン、業者さんに依頼するパターンなどがありますが、式場に前もってデータを渡す必要があることもあるのでスケジュールには気を付けておきましょう!
感動!友人・家族からのメッセージ
ゲストからの心温まるメッセージを編集し、新郎新婦に贈るのも素敵な演出です
結婚式に来ることのできない遠方の友人や家族からのメッセージを届ける手段としても活用できます!
映像を編集する際はテロップを入れておくとメッセージが伝わりやすくなるのでおすすめです!
くすっと笑える!新郎新婦の経歴をドキュメンタリー風に
来場者をクスッと笑わせたいなら、ドキュメンタリー番組のパロディのムービーを作るのもおすすめです。
クオリティが高ければ、高いほどより面白さが増していくので、こだわりたい方にはぴったりです!
新郎新婦のことをよく知る友人だからこその視点で面白い余興ムービーを作成しましょう!
【クイズ】会場が盛り上がる参加型クイズ
クイズ系の余興は盛り上がる余興として定番です!
準備の負担も少なく盛り上がりやすいのでおすすめの余興の1つです!
クイズは簡単にできる選択方式がおすすめです!
また、正解された方には景品を用意しておくとさらに盛り上がります!
新郎新婦にまつわるクイズ大会
「好きな食べ物」や「子供のころのニックネーム」など2人のことを題材にしたクイズも人気です!
新郎新婦の意外な一面を紹介したり、2人のなれそめを紹介したりというのも盛り上がりますよ!
会場が盛り上がるドレスの色当てクイズ
お色直しのドレスの色が何色なのかを当ててもらうドレスカラークイズ
楽しくて参加しやすいですし、景品を用意しておくとより盛り上がります!
ドレスの色当てクイズをするなら、新婦にドレスの色を秘密にしてもらうのも忘れずに!
【お笑い】ウケ狙い!漫才やものまね
ウケを狙うなら漫才やものまねを披露するのも一つの手です
新郎新婦にちなんだネタを入れると、より会場が盛り上がって素敵な余興になります!
ただし、新郎新婦の印象を下げるようなネタは控えましょう
【ゲーム】ルールが分かりやすく気軽に楽しめるゲーム型企画
盛り上がる!じゃんけん大会
シンプルで簡単に行えるゲーム型の企画も人気です!
幅広い年齢層の方に楽しんでもらえるため小さいお子さんが参列する場合におすすめです。
気軽に参加できるため、結婚式の雰囲気を盛り上げるのにぴったりです!
予期せぬ結果が生まれて会場が大盛り上がりすることも!
【その他】結婚式を彩るパフォーマンス
驚き!マジックの披露
普段から手品を披露していて得意な人はもちろん、簡単にマジックができるグッズもあるので初めての方でも取り組みやすいです!
細かい手品だと遠くの人からはすごさが伝わりにくいので、大きくて派手な手品がおすすめです!
新郎新婦やご両親に手伝ってもらったり、わざと失敗なんていうのも定番ですね!
結婚式で余興を行う際の注意点

どんな余興でも新郎新婦と参列者の全員に喜んでもらうには注意しなければならない点があるので注意しましょう。
結婚式の雰囲気を壊さず、新郎新婦と参列者が心地よく過ごせるようにしたいですね!
では、余興の注意点についてみていきましょう。
1.新郎新婦と情報共有を徹底する
新郎新婦の希望やイメージを理解し、余興の内容や進行について詳細に打ち合わせを行いましょう。
2人の意向を汲み取りながら、準備を進めることでより良い余興になっていきます。
具体的には以下の3つのポイントを押さえておくと安心です
- 新郎新婦の希望やNG事項を確認
余興に関して、新郎新婦がどのような雰囲気を望んでいるのかを聞きましょう
感動的な演出を希望しているのか、それとも笑いを交えたものがいいのか、方向性をすり合わせることが重要です
また、避けてほしい内容がある場合は事前に把握しておきましょう - 会場の設備やスペースをチェック
余興を行うスペースがどの程度確保できるのか、音響や照明などの設備が利用できるかを確認することも大切です
特に音響機材のレンタルが必要な場合は、事前に手配を済ませておきましょう - 進行スケジュールを把握する
余興の出番や持ち時間を事前に把握し、披露宴の流れを邪魔しないように計画を立てます
新郎新婦だけでなく、会場スタッフとも連携を取りながら進行を決めていくと安心です
2.結婚式のゲストを確認する
余興を計画する際には、参列者の人数や年齢層、好みなどを把握することが重要です。
参列者の好みに合ったプログラムを考え、会場全体が楽しめる余興を提供しましょう
幅広い層が楽しめるプランを立てることで、成功の可能性が高まります
次の内容をふまえながら余興の内容を考えてみましょう
- 年齢層や関係性を考慮する
例えば、新郎新婦の友人だけが楽しめるような内輪ネタや、若者向けすぎる演出は避けたほうがよいでしょう
親世代や職場関係者も楽しめる内容を意識することが大切です
- 過激な演出や過度なコスプレは避ける
一部の余興では、コスプレや大胆なパフォーマンスが採用されることもありますが、結婚式というフォーマルな場にふさわしいかどうかを考えましょう
特に新郎新婦やゲストが不快に思うような過激な演出はNGです
3.余興時間を長く取りすぎない
結婚式のタイムスケジュールはかなりタイトな場合が多いです
そのため、数分の遅れが全体の進行に大きく影響しますので事前準備の段階で持ち時間を守れるように調整しておきましょう
以下の2点は必ず押さえておきましょう
- 目安の持ち時間を守る
一般的に、結婚式の余興は5〜10分程度が適切といわれています
長すぎる余興はゲストの集中力が続かず、飽きられてしまう可能性もあるため、簡潔かつインパクトのある内容を意識しましょう - リハーサルを行い、時間調整をする
事前にリハーサルを行い、実際の所要時間を測っておくことで、持ち時間を超えないように調整できます
特にダンスや演奏、クイズなどの余興は練習を重ねてスムーズに進行できるようにしておきましょう
4.結婚式にふさわしくない内容は避ける
余興の内容は結婚式の雰囲気にふさわしい配慮が必要です。
不適切なジョークや過激な内容は避け、新郎新婦や参列者が心地よく過ごせるように心がけましょう。
また、新郎新婦の好みにあわない余興も避けましょう。
結婚式の雰囲気も大事ですので、新郎新婦との打ち合わせをして内容を決定しましょう!
次の2つを含む余興はなるべく避けることをおすすめします
- 特定の人しか理解できないネタ
例えば、新郎新婦の学生時代のエピソードや、仲間内での流行りネタなどは、関係者以外には伝わりにくいことがあります
できるだけ誰もが共感できるような内容に工夫しましょう - 下ネタや過激な演出
結婚式はフォーマルな場でもあるため、下ネタや暴力的なパフォーマンス、露出の多いコスチュームなどは避けるべきです
特に親族が多い式では、品のある演出を心がけましょう
5.余興に強制的にゲストを参加させるのはNG
余興の中には、ゲスト参加型の企画もありますが、無理に参加を求めるような演出は避けましょう
ゲストの中には、人前でのパフォーマンスが苦手な人もいるため、気持ちよく楽しんでもらうことを優先すべきです
余興の企画の際は以下の2点に気を付けましょう
- 希望者のみが参加できる形にする
例えば、会場参加型ダンスやクイズを行う場合は、あらかじめ希望者を募るか、参加を強制しない形式にするのが望ましいです
- 参加しない人も楽しめる内容にする
余興を見ているだけでも楽しめるような工夫をすると、会場全体の一体感が生まれます
例えば、映像を活用したり、視覚的に楽しめるパフォーマンスを取り入れるのもおすすめです
6.万が一失敗しても最後までやり切る心意気を持つ
余興の本番では、予期せぬトラブルが起こることもあります
しかし、大切なのは「最後までやり切る」ことです
失敗を恐れず、堂々とやり遂げる姿勢が、ゲストにも良い印象を与えます
以下の2点を押さえておくと、トラブルが起きても落ち着いて対応しやすいです!
- トラブル時の対応策を考えておく
音響トラブルや進行のズレが生じた場合でも、焦らずに対処できるように、事前にリスク対策を考えておくと安心です - 笑顔とユーモアで乗り切る
もしミスをしてしまっても、笑顔で対応すれば、それが逆に会場の盛り上がりにつながることもあります
余興は「完璧」である必要はなく、ゲストに「楽しんでもらう」ことが何より大切です
7.必要な物品は予め準備する
余興を行う際には、必要な物品や機材を事前に準備しておくことが重要です。
音響機器やマイクはレンタルするのか、小道具などは作成するのかなど事前に確認し、準備しておきましょう。
余興の成功は事前準備にかかっています!
また、機材を搬入する際は式場との連携が必要ですので、忘れずに確認しておきましょう!
リフレクトレンタルでは結婚式に必要な音響機材を格安で貸出しています!

リフレクトレンタルでは余興に必要なマイクや楽器類のレンタルを行っております!
会場規模に応じて最適な機材をご案内させていただきます!
搬入出のオプションもありますので、「機材の運び込みやセッティングが大変…」といった場合はお任せください!
「どの機材をレンタルしていいかわからない…」といった場合はお気軽にご相談ください!
①おススメ機材:LIVEパッケージセット
基本的なバンドセットに加え、ライブに必要な音響機材がすべてセットになったレンタルプラン!これ1つあれば余興でバンド演奏ができちゃいます!
搬入出オプションが付属しているので、当日の運搬・セッティングは気にせず結婚式をお楽しみいただけます!

②おススメ機材:PAセット
スピーカー・ミキサーなどの音響機器とマイクがセットになったレンタルプランです!余興でマイクが必要な場合や、弾き語りをする場合はこのセットがあれば、会場の隅々まで声や演奏を届けることが可能です!
会場の規模に応じて様々なプランをご用意しています!
- ミニPAセット
- PAセット
③おススメ機材:キーボード
キーボードも各種レンタルしております!上記のPAセットと組み合わせてレンタル頂けましたらピアノでの弾き語りにも対応可能です!
シンセサイザータイプの物からピアノタッチ式の電子ピアノもご用意しております!
ご希望に応じてお選びいただけます!
- YAMAHA/CP40
- ROLAND/JUNO Di
まとめ
余興は新郎新婦の特別な思い出になる大切なものです。結婚式直前になってバタバタしてしまうことが無いよう、早め早めに準備を進めるのが成功のカギです。
余興をお願いされるということは、新郎新婦から信頼されている証です。
参列者の方々に新郎新婦の魅力を改めて発信できるよう、そして結婚式全体を盛り上げることができるよう、頑張って準備していきましょう!
リフレクトレンタルでは余興や演奏で使用できる機材を提供しています。
信頼性の高い機材と豊富な品揃えで、余興を成功させるためのサポートを行っています。
「こういったものってできるかな…」といった場合でもお気軽にご相談ください!
特別な一日をより特別なものにすることができるようお手伝いさせていただきます!
結婚式は一生に一度の大事なイベントです。心に残る素敵な余興を計画し、幸せな時間を作りましょう。